Blog
トイレの手洗い器を後付けするとき排水はどうなる?手洗い器の種類や費用相場、リフォーム事例も紹介
トイレに手洗い器があると、すぐに手を洗うことができて衛生的です。タンクレストイレを設置するときにも手洗い器があると便利ですが、後付けだと排水をどうするのか気になる方もいるかもしれません。
この記事では、トイレの手洗い器を後付けするときの排水問題について解説します。
また、手洗い器の種類や後付けの費用相場、実際のリフォーム事例も紹介するので、これからトイレリフォームを検討している方は参考にしてください。
トイレ手洗い器を設置するとき気になる排水のこと
トイレの手洗い器をリフォームで後付けするとなると、設置予定場所に新たに給排水管を引き回してくる必要があります。もともとタンク付きトイレが設置されていて、便器に手洗いが付いていたケースでは、トイレのスペースや給排水管が手洗い器仕様になっていないためです。
戸建てであれば、配管ルートの長短はあれども、コストさえ負担すれば配管を引いてくること自体は可能でしょう。しかし、マンションでは構造部に手を加えるのが難しいため、給排水を引っ張ってこられるのか、事前に確認しておく必要があります。
トイレ手洗い器を設置したいけれど給排水を引き回すのが難しい場合、あとで紹介する便器一体型の手洗い器の設置を検討するといいでしょう。
トイレリフォームで手洗い器を後付けする3つのメリット
トイレリフォームで手洗い器を後付けするメリットとして、以下の3点が挙げられます。
1.タンクレストイレを設置しやすくなる
タンク付きトイレと異なり、タンクレストイレの便器には手洗いが付いていません。トイレの近くに洗面所がないと、用を足したあとにすぐ手を洗うことができません。トイレ内に手洗い器を設置すればタンクレストイレでもその場で手を洗うことができるようになり、使い勝手が向上します。
2.すぐ手を洗えるため衛生上好ましい
トイレに手洗い場がなくてもすぐ近くに洗面台があれば、少し移動するだけで手を洗うことはできます。
しかし、移動時に用を足した手でトイレのドアノブなどを触らなければならず非衛生的です。
トイレ内に手洗い器を設ければ、用を足した手をすぐに洗えるので、ほかの場所に雑菌が広がらず衛生環境が向上します。
とりわけ感染症にかかった家族がいる場合、トイレを介して家族感染につながるおそれがあるため、その場で手を洗える手洗い器があると安心です。
3.来客時に余計なところを見られずに済む
トイレからいったん出て洗面台で手を洗う形式だと、来客がトイレを利用したとき、脱衣所や浴室など見られたくないところも見られてしまう可能性があります。
来客のたびにゲストが立ち入る可能性がある場所のすべてを念入りに掃除するのは、面倒に感じる方もいることでしょう。
トイレ内に手洗い器があれば、トイレだけきれいにしておけば来客時のこうした心配もなくなるので、ゲストを自宅に招きやすくなります。
トイレ手洗い器のタイプ
トイレ内に設置する手洗い器には、大きく分けて4つのタイプがあります。それぞれに使い勝手やメリット・デメリットが異なるため、自宅に適したものを選びましょう。
置き型タイプ
置き型タイプは、トイレの手洗い器で最も一般的なタイプです。
洗面ボウルが独立して付いており、ほかのタイプと比べてコンパクトなのが特徴で、狭いトイレでも場所を取りません。洗面ボウルの下が収納になっているタイプもあり、掃除用具などをしまっておくこともできます。
ブラケットタイプ
壁面に設置したり、壁に埋め込んで設置したりする手洗い器はブラケットタイプと呼ばれます。
壁に埋め込む場合には省スペースで設置できるため、面積の限られるトイレでも空間を邪魔せずに後付けできるのが魅力です。
収納などの追加機能は不要で、シンプルに手洗い機能だけを求めているならブラケットタイプが向いているでしょう。
設置箇所の壁に穴を開ける必要があるので、マンションの場合は管理規約上、設置が難しいこともあります。マンションのトイレでは、事前に設置できるかどうか管理会社に確認しておきましょう。
カウンタータイプ
カウンタータイプは、トイレの壁面にカウンターを設置し、その上に洗面ボウルを置くタイプの手洗い器です。カウンターを含めて幅広くデザインすることが可能で、トイレをおしゃれに見せられることから近年人気となっています。
カウンター上にスマートフォンや小物を置いたり、収納やペーパーホルダーなどを一体化してスペースを節約したりすることも可能。手洗い器以外の機能性を高められる点も魅力です。
便器一体型タイプ
手洗い器を気軽に後付けしたい場合におすすめなのが、最近広まりつつある便器一体型タイプです。
その名のとおり、トイレ本体と手洗い器の給排水を共有しているのが特徴。手洗い器から流れた排水がトイレ本体の排水とともに流れるため、既存の給排水設備をそのまま使えます。
設置にあたって大がかりな工事が必要ないため、給排水を引き回すのが難しいマンションでも設置できる点もメリットです。
トイレ手洗い器の後付けにかかる費用相場
トイレ手洗い器を後付けするにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
上で紹介した手洗い器のタイプ別に大まかな費用相場を見てみましょう。
手洗い器のタイプ | 後付けの費用相場 |
置き型タイプ | 10〜20万円程度 |
ブラケットタイプ | 12〜17万円程度 |
カウンタータイプ | 13〜18万円程度 |
一体型タイプ | 40〜50万円程度 |
シンプルかつコンパクトな置き型タイプやブラケットタイプは、比較的リーズナブルに設置が可能です。
カウンタータイプはデザインやグレードの種類が多く、高グレードなものでなければ、置き型タイプやブラケットタイプとそれほど変わらない費用で設置できるでしょう。
4タイプのなかで、一体型タイプだけ費用が突出して高いように見えますが、これは便器や必要な配管類すべてがセットになった金額だからです。
便器ごと交換する前提で考えると、ほかの3つと比べてそこまで高いわけではありません。
手洗い器を後付けで設置した和歌山市のトイレリフォーム事例2選
最後に、有限会社カインドがこれまでに手がけたリフォーム事例のなかから、手洗い器を後付けした和歌山市のお住まいの事例を2つ紹介します。
それぞれ異なる方法で後付けしているので、違いを比較しながらご覧ください。
給排水配管の見直しで手洗いを後付けしたトイレ(和歌山市)
1つ目に紹介するのは、和歌山市の古民家のトイレをリフォームした事例です。
この事例の特徴はトイレの場所ごと移設し、配管工事を一からやり直したこと。
狭かった脱衣所兼洗面所を広げるため、隣接していたトイレ部分まで洗面所を拡張し、トイレをほかの場所へ移設しています。
もともとトイレが汲み取り式だったこともあり、浄化槽への工事も同時に実施。
大がかりな工事が必要なタイミングだったため、配管工事を含むトイレの移設もスムーズに行うことができました。
新たなトイレにはカウンター併設のスタイリッシュな手洗い器を設置し、清潔感のある最新トイレに生まれ変わっています。
▼詳しくはこちら▼
アラウーノ専用手洗い器で手軽に後付け(和歌山市)
2つ目に紹介するのは、タンク付きトイレをタンクレストイレ「アラウーノ」に変更した和歌山市のリフォーム事例です。タンクレストイレにすると手洗いがなくなってしまうため、手洗い場を新たに作るには、通常給排水を新たに引き回さなければなりません。
そこで、この事例では便器一体型のアラウーノ専用手洗い器を採用。便器本体の給排水を共有することで、大がかりな工事をすることなく手洗い器のあるトイレを実現しました。工事はわずか1日で完了し、コストも低く抑えられています。
タンクレストイレになったことで、空間全体がスッキリとおしゃれな印象になりました。
まとめ
トイレリフォームで手洗い器を後付けする場合、給排水をどのように引き回すかが問題になりがちです。特にマンションでは、配管を新設するのが難しいこともあるため、管理規約などを事前に確認する必要があります。配管の引き回しが難しい場合は、便器と給排水設備を共用する一体型タイプの手洗い器の設置を検討しましょう。
有限会社カインドは、和歌山市を中心とした周辺エリアで数多くのトイレリフォームを手がけてきました。最後に紹介した事例のように、アラウーノ専用手洗い器を使用し、給排水を新たに引き回さない形で手洗い器付きのトイレを実現することも可能です。
和歌山市周辺でトイレ手洗い器の後付けリフォームを検討している方は、ぜひ有限会社カインドへお気軽にお問い合わせください!
▼お問い合わせはこちら▼