スタッフブログ

モルタル調塗り壁で味わい深い質感の壁を実現

   写真はカタログより抜粋       

内装の仕上げ材でモルタル調の塗り壁があるのをご存じでしょうか?数年前から「モールテックス」というベルギー発の薄塗り鉱物性左官塗材が人気があり、店舗だけでなく一般住宅の室内の壁やキッチンカウンターなどに採用されることが多いようです。仕上がりはとてもかっこよくて水にも強く耐久性も良いのですが、輸入材のためなかなか費用が高くなり、気軽に採用しにくいのが難点でした。

最近、日本の塗料メーカーでもよさそうな塗り壁材が発売されましたので、自社管理物件のリフォーム工事に採用してみることにしました♪国内メーカーの材料の場合なにかあってもすぐに対応してくれますし、費用も輸入材に比べればお安くなります。

それはモルタル調塗り壁「ルミデコールSOLID」です!!

塗り壁材はいろいろありますが、このルミデコールSOLIDは無機質なモルタルのような質感で味わい深い表情が楽しめます。木材やスチールなどの素材との相性抜群で、クロス仕上げでは出せない肌合いが可能になります。だったらモルタルでいいじゃないの?となりそうですが、ルミデコールの場合たくさんのカラーの中から選べますし、薄塗りですのであらゆる面にも塗ることができます。モルタルのようにひび割れしにくく、壁面、天面、床面などおススメです。コテで模様をつけることもできるんです。

 

写真はカタログより抜粋

さて次回のブログでは実際に施工している様子をご紹介いたします。

 

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

今が狙い目!エコキュート買い替えに補助金がもらえる!!

光熱費がどんどんあがって困っている方、エコキュートがそろそろ壊れるんじゃないかと心配な方、今がチャンスです!!

高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー酢資金事業費補助金を使えば5万円の補助金がもらえます。

エコキュート以外にハイブリッド給湯器や家庭用燃料電池なども対象となります。

省エネに興味のある方はこの機会にぜひ当店までお問い合わせください。

 

 

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

今がチャンス!エアコン・冷蔵庫の買い替え補助金でお得に。~和歌山市省エネ家電買い替え促進事業補助金~

知らないと損する和歌山市省エネ家電買い替え促進事業補助金

和歌山市では和歌山市に住民基本台帳に登録されている18歳以上の世帯主(申請受付時点)で、令和4年12月9日(金)以降に家庭用エアコン(壁掛けタイプ)や家庭用冷蔵庫(冷凍機能のみの製品は除く)を和歌山市内の店舗で買い替え、自宅に設置した方に補助率1/2、製品1台あたり上限5万円(1世帯あたりエアコン、冷蔵庫各1台最大10万円)が交付されます。
省エネ家電に買い替えることで電気代も安く抑えることが期待できます。

ぜひこの機会に古くなったエアコンや冷蔵庫の買い替えを検討してみませんか?

詳しくは当店までお問い合わせください。

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

こんなのほしかった!一切手を触れずに手洗いまで完了するトイレ

コロナ禍になってずいぶん経ち、物に触れたら手洗いや消毒をする習慣になりましたね。

そんな中ドア以外には一切触れずに、トイレを済ますことができる手洗い器やトイレを動画でご紹介します。

ぜひトイレリフォームの参考にしてくださいね。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.youtube.com/watch?v=BkEWNkm6HNU

 



 

 

フルリノベーション施工中③

絶賛リノベーション中の現場では屋根瓦の葺き替え工事が行われました。

50年前の瓦は土葺きで施工されています。既存の瓦を手作業の瓦リレーで捲ったあとは、土を撤去しなければなりません。

こんな時は専用のバキュームカーに出動してもらい、強力バキュームで土を吸い取ってもらいます。

バキュームで吸い取ることで土が舞い上がらず、ご近所への飛散も軽減することができます。作業も効率的ですしね♪

土をすべて撤去するとバラ板という板がでてきました。新しい瓦を葺くためにバラ板の上から野地板を張っていきます。

 

家の中から見てみると隙間だらけで光が差し込んでいます。

野地板を張り終えたらルーフィングという防水シートを張って、瓦を葺いていきます。

これで台風の風も雨漏れも心配なくなりますね!

屋根の工事が終わったので、内装工事とともに外装工事もすすめていきましょう。

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

フルリノベーション施工中②

LDKになる部屋の畳をめくると、バラ板、根太、大引と床を支える構造になっているのですが、築50年ほど経っているので、湿気のせいもありそれぞれの木が傷んでいました。

すべて撤去して新しい木で組みなおしをすることで、この先も安心して暮らせるようになりますね。

↑根太は踏むと折れてしまう箇所がいくつも・・・ 大引は見た目は大丈夫なように見えますが木の内部はサクサクになっているものがありました。

 

 

基礎になるブロックだけを残し、ブロックのうえには新しい束材を使用します。

水平を出しながら大引も新しくします。

大引の上には根太を敷き、合板で伏せていきます。

これで新しいフローリングを張る準備ができました。

床の土台が仕上がってきましたので、フローリングを張ったあとは天井や壁の下地づくりを行いましょう♪

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

フルリノベーション施工中①

7月半ばから大規模なリノベーション工事をしています。

1F部分の全面改装と屋根と外壁をキレイにします♪

2間続きの和室はLDKに生まれ変わりますので畳や天井板すべて撤去しました。

すると天井裏に隠れていた立派な梁が! 

瓦の葺き替えも同時に行っていたので、瓦と土を撤去すると板の隙間から空が見えています。

このままでは新しい瓦を葺けないので野地板、ルーフィングを張り、水じまいをキッチリ施しましょう♪

 

 

 

 

 

 

畳の下にはバラ板、根太、大引があり、築50年の傷みが蓄積されていました。床を支える大事な部分ですのですべて新しい木材で組みなおします。

その様子は次回のブログで掲載します。

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

和歌山でエコキュートの買い替えをするなら当店へ!補助金やおすすめの時期は⁉

パナソニックのエコキュートが発売されてから15年以上が経ちます。そろそろ買い替えの時期を迎える方も多いのではないでしょうか?
突然やってくる故障でお湯が使えなくて困った。とならないためにも事前の準備をおすすめします。


故障と言っても症状は色々あります。エラーコードは出ているが、お湯が出る場合もあれば、突然タンクにお湯が沸いていないなんてこともあります。
年末に突然お湯が出なくて、買い替えしようにもメーカーや工事店も年末でお休みなんてことも⁉
コロナ禍になってからは、部品の調達が難しくなったりなどで、商品も通常より納期がかかってしまったりすることもあり、お湯が使えない日が普段より長引きます。

給湯器不足はエコキュートに限らず、ガス給湯器の製造にも部品不足が影響し、半年以上待たなければいけないなんてこともあります。

そんなことにならないためにも、寿命がくる前の買い替えをおすすめします。

エコキュートの寿命はヒートポンプは約5年~15年、貯湯タンクは約10年~15年と言われています。
以下の症状が出ていたらまさに買い替え時期です!

★頻繫にエラーコードがでる。

★ヒートポンプの運転音がおかしい。

★お湯はりができない。

★水漏れしている。

★突然水になる。

他のリフォームと同時にすれば補助金がもらえる場合もあるので、事前に調べて準備すればお得になります!

ぜひ一度ご自宅のエコキュートの状態を確認し、事前に考えてみませんか?備えあれば憂いなしです。



つい最近もエコキュートの買い替えの工事をさせていただいたお客様からありがたいお言葉をいだだきました!価格・納期ともご満足いただけて嬉しい限りです。

口コミ

https://www.google.com/search?q=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1&rlz=1C1QABZ_jaJP902JP902&oq=&aqs=chrome.0.35i39i362l8.2422744808j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8&tbs=lf:1,lf_ui:14&tbm=lcl&sxsrf=APq-WBurQlnRScXa5KU_U8OQ0io9w9MMKw:1649298848244&rflfq=1&num=10&rldimm=9200497218555877667&lqi=CiHlkozmrYzlsbHjg6rjg5XjgqHjgqTjg7PlkozmrYzlsbFaJSIj5ZKM5q2M5bGxIOODquODleOCoeOCpOODsyDlkozmrYzlsbF6DOWSjOatjOWxseW4gpIBFXJlbm92YXRpb25fY29udHJhY3RvcqoBIRABKh0iGeODquODleOCoeOCpOODsyDlkozmrYzlsbEoCA&ved=2ahUKEwifmOn_9ID3AhVoxYsBHUnTAFYQvS56BAgXEAE&rlst=f#lrd=0x6000b263c8677911:0x7faebb7954fe1923,1,,,&rlfi=hd:;si:9200497218555877667,l,CiHlkozmrYzlsbHjg6rjg5XjgqHjgqTjg7PlkozmrYzlsbFaJSIj5ZKM5q2M5bGxIOODquODleOCoeOCpOODsyDlkozmrYzlsbF6DOWSjOatjOWxseW4gpIBFXJlbm92YXRpb25fY29udHJhY3RvcqoBIRABKh0iGeODquODleOCoeOCpOODsyDlkozmrYzlsbEoCA;mv:[[34.2465009,135.22117219999998],[34.2361199,135.15912029999998]];tbs:lrf:!1m4!1u2!2m2!2m1!1e1!2m1!1e2!3sIAE,lf:1,lf_ui:14

 

 

 

 

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

enjoy! DIY カフェ風パンケースの作り方

Enjoy!DIY フォトフレームを使ったカフェ風パンケースの作り方をご紹介します♪

<用意するもの>

・集成材(厚み18mm)、天板1枚、底板1枚、側板2枚、棚板1枚  
・薄板端材(ベニヤ板)  プレート用2枚 
・角棒端材 取っ手用2個
・フォトフレーム2枚
・L型金具 4個
・蝶番 4個
・バターミルクペイント
・木工用ボンド
・電動ドリル
・きり
・ドライバー
・タッカー
・トタン釘(頭部が大きく着色済みの釘)


①木材をカットする
 反りが少なく、強度が高い集成材をメインに使います。ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめです。

 

②フォトフレームの爪を処理する
 上部の爪は外し、下部の爪は端材のプレートを取り付ける位置に付け替えます。

③木材、フォトフレームを着色する
 自然派塗料で、耐久性にも優れたバターミルクペイント。古Tシャツのはぎれなどになじませ、軽くこするようにして伸ばすと、アンティーク調の風合いになります。

④天板と側板を組み立てる
 きりで下穴をあけて木工用ボンドを塗ってからトタン釘を打ち込みます。

⑤L型金具で補強する
 天板と側板、側板と棚板を組み立てる歳、L型金具で板裏を補強しておきましょう。

⑥底板を取り付ける
 底板を木工用ボンドとトタン釘で固定します。

⑦フォトフレームの透明アクリル板を固定する
 透明アクリル板が外れないように、フォトフレームの内側からタッカーで取り付けます。

⑧フォトフレームにプレートを取り付ける
 端材でつくったプレートをフォトフレームに取り付けます。外れないように、付け替えた爪で留めます。

⑨フォトフレームに取っ手を付ける
 小さな角材でつくった取っ手を木工用ボンドで取り付けます。

⑩フォトフレームを本体に取り付ける
 フォトフレームを天板に蝶番で取り付けます。左右のフォトフレームの扉からそれぞれ出し入れできます。

⑪完成
お気に入りのカップや手作りパンをディスプレイしましょう♪手前のプレートにはオリジナルメッセージをはさみこめます。
簡単にできるので一度お試しくださいね♪

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

トイレリフォーム!アラウーノの専用手洗い器 おすすめプラン

トイレのリフォームでタンクレストイレを採用する際、今までタンクに手洗いがついていた場合は手洗い器がなくなることになります。

新たに手洗い器を設置するとなると、給排水の工事が必要になり費用もかかり、工事期間も長くなってしまいます。

そんな時おすすめなのが、パナソニックのアラウーノです。アラウーノには専用手洗いというプランがありますので、便器側の給排水を利用して壁に手洗い器を取り付けることが可能なのです。

 

上記の画像…

トイレ:アラウーノS160シリーズタイプ1 スティックリモコン XCH1601WSS 定価\269,000(税抜)

手洗い:カウンタータイプ アラウーノ専用手洗い XCH1EMHL 定価\87,600(税別)

床:パナソニックフロアー アーキスペックフロアーSワイドウッドAラスティックパイン柄

このプランをリフォームで設置する場合まず既存の便器を撤去し、床工事を行います(既存がタイルかフロアーもしくはクッションフロアーかによって施工日が延びる場合があります)

そして壁紙を貼替え新しい便器と手洗いを設置します。床がクッションフロアーの場合、おおよそ1日で工事を完了できます。

トイレの住みながらのリフォームは使えない日がないようになるべく1日で完了できるのが理想です。2Fにもトイレがある場合は安心ですが、ない場合は日をまたぐと夜間のトイレに困ります。日数がかかるリフォームの場合は仮説トイレを設置するなどして対応しておかなければなりませんね。

アラウーノ専用手洗いにはキャビネットタイプもあります。またアラウーノの蓋をオプションで変更することもできるので、トイレのトータルコーディネートが可能です。

↑の画像のトイレは便器の背面はタイル貼りになっています。

最近はかわいいタイルが実に豊富ですので、壁1面をタイル貼りにするのもアクセントになって素敵ですね。

壁紙の色柄によってもトイレの雰囲気は様々に変化します。

あなたのお好みはどんなトイレ空間ですか?便器の交換をする場合は床、壁、天井なども一緒にリフォームしておくと◎

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る