スタッフブログ

enjoy! DIY カフェ風パンケースの作り方

Enjoy!DIY フォトフレームを使ったカフェ風パンケースの作り方をご紹介します♪

<用意するもの>

・集成材(厚み18mm)、天板1枚、底板1枚、側板2枚、棚板1枚  
・薄板端材(ベニヤ板)  プレート用2枚 
・角棒端材 取っ手用2個
・フォトフレーム2枚
・L型金具 4個
・蝶番 4個
・バターミルクペイント
・木工用ボンド
・電動ドリル
・きり
・ドライバー
・タッカー
・トタン釘(頭部が大きく着色済みの釘)


①木材をカットする
 反りが少なく、強度が高い集成材をメインに使います。ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめです。

 

②フォトフレームの爪を処理する
 上部の爪は外し、下部の爪は端材のプレートを取り付ける位置に付け替えます。

③木材、フォトフレームを着色する
 自然派塗料で、耐久性にも優れたバターミルクペイント。古Tシャツのはぎれなどになじませ、軽くこするようにして伸ばすと、アンティーク調の風合いになります。

④天板と側板を組み立てる
 きりで下穴をあけて木工用ボンドを塗ってからトタン釘を打ち込みます。

⑤L型金具で補強する
 天板と側板、側板と棚板を組み立てる歳、L型金具で板裏を補強しておきましょう。

⑥底板を取り付ける
 底板を木工用ボンドとトタン釘で固定します。

⑦フォトフレームの透明アクリル板を固定する
 透明アクリル板が外れないように、フォトフレームの内側からタッカーで取り付けます。

⑧フォトフレームにプレートを取り付ける
 端材でつくったプレートをフォトフレームに取り付けます。外れないように、付け替えた爪で留めます。

⑨フォトフレームに取っ手を付ける
 小さな角材でつくった取っ手を木工用ボンドで取り付けます。

⑩フォトフレームを本体に取り付ける
 フォトフレームを天板に蝶番で取り付けます。左右のフォトフレームの扉からそれぞれ出し入れできます。

⑪完成
お気に入りのカップや手作りパンをディスプレイしましょう♪手前のプレートにはオリジナルメッセージをはさみこめます。
簡単にできるので一度お試しくださいね♪

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

トイレリフォーム!アラウーノの専用手洗い器 おすすめプラン

トイレのリフォームでタンクレストイレを採用する際、今までタンクに手洗いがついていた場合は手洗い器がなくなることになります。

新たに手洗い器を設置するとなると、給排水の工事が必要になり費用もかかり、工事期間も長くなってしまいます。

そんな時おすすめなのが、パナソニックのアラウーノです。アラウーノには専用手洗いというプランがありますので、便器側の給排水を利用して壁に手洗い器を取り付けることが可能なのです。

 

上記の画像…

トイレ:アラウーノS160シリーズタイプ1 スティックリモコン XCH1601WSS 定価\269,000(税抜)

手洗い:カウンタータイプ アラウーノ専用手洗い XCH1EMHL 定価\87,600(税別)

床:パナソニックフロアー アーキスペックフロアーSワイドウッドAラスティックパイン柄

このプランをリフォームで設置する場合まず既存の便器を撤去し、床工事を行います(既存がタイルかフロアーもしくはクッションフロアーかによって施工日が延びる場合があります)

そして壁紙を貼替え新しい便器と手洗いを設置します。床がクッションフロアーの場合、おおよそ1日で工事を完了できます。

トイレの住みながらのリフォームは使えない日がないようになるべく1日で完了できるのが理想です。2Fにもトイレがある場合は安心ですが、ない場合は日をまたぐと夜間のトイレに困ります。日数がかかるリフォームの場合は仮説トイレを設置するなどして対応しておかなければなりませんね。

アラウーノ専用手洗いにはキャビネットタイプもあります。またアラウーノの蓋をオプションで変更することもできるので、トイレのトータルコーディネートが可能です。

↑の画像のトイレは便器の背面はタイル貼りになっています。

最近はかわいいタイルが実に豊富ですので、壁1面をタイル貼りにするのもアクセントになって素敵ですね。

壁紙の色柄によってもトイレの雰囲気は様々に変化します。

あなたのお好みはどんなトイレ空間ですか?便器の交換をする場合は床、壁、天井なども一緒にリフォームしておくと◎

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

トイレのお悩み座談会(トビハネ篇)を動画でご紹介します♪

コロナ禍でお家にいる時間が増えると必然的にトイレの使用回数が増え、お掃除頻度も高くなっていませんか?

毎日お掃除しなくても、家族みんなが快適に過ごせるトイレだと嬉しいですよね。

そんなお悩みを解消できるトイレをご紹介します。

→お悩み座談会の動画はこちらから

いかがでしたか?ぜひ参考にしてみてくださいね。

ご相談はこちらから
0120-27-2520 0120-27-2520
お問合せ資料請求

自分らしい住まいづくり。

  

インテリアのトレンドではヴィンテージ、ラスティック、アンティークの人気が続いています。

懐かしい感じや古くて温かみのあるということが人気の理由でしょうか。

そんな中、中古住宅を購入し自分たちでリノベーションを楽しみながら住まいづくりをする方も増えています。

数年前から当店でもベースはプロの職人が施工し、仕上げの部分はお施主様自身が作り上げるという

スタイルの工事が増えてきています。

パナソニックの内装ドア、クラフトレーベルシリーズには「濡れるドア」があるのですが、じわじわと人気が

でてきています。ドアを自由に好きな色に塗れるのはインテリアのアクセントにもなり、オリジナリティを表現できますね。

今期始まった生田斗真さんと吉瀬美智子さんの出演するドラマ、「書けないッ!?」に出てくるお二人の家のセットが

とてもおしゃれで素敵です。中でも内装ドアのカラーがドアごとに違っていて、とてもカラフルなんです。

壁紙も部屋ごとにカラーが違い、ドアとのバランスも絶妙。ドラマを見ながらセットのインテリアばかり目がいって

しまいました(笑)

自分らしい住まいづくりにDIYを取り入れる際はドアの色にも注目してみてもおもしろいかもしれませんね。

 

 

室内窓のススメ

ローカや居室で窓がなく昼間でも照明をつけなければいけない空間のお悩みは室内窓を取り付けることで解決できる場合があることをご存じでしょうか。

間仕切り壁の一部に室内窓を取り付ければ、光や風もとりこめ心地よくインテリアのアクセントにもなります。

またとなりの部屋にいる家族の気配も感じながら作業ができる、書斎やワークスペースなどの個室にも最適です。

FIX窓や突き出し窓、マンションなどの薄壁にも対応できますしインテリアに合わせて選べる豊富なデザインも魅力的です。

Panasonicの室内窓、おススメです♪

住まいの自己診断

前回の記事ではメンテナンスのタイミングについて触れてみましたので、今回は住まいの自己診断をするときに考えられる項目をあげてみましょう。

現状を把握し、不満を洗い出すことでメンテナンス箇所を明確にしていきましょう。下記の項目を自己診断の参考にしてみてください。

【居室】

□収納スペースが足りない

□ドアや引き戸に破損がある

□床・天井・壁の汚れが目立ってきた

□和室を洋室にしたい

□部屋が余っている

□日当たりが悪い

□結露がひどい

□冬の寒さや夏の暑さが厳しい

【浴室・トイレ】

□浴室が寒い

□床・壁・天井のカビがひどい

□シャワーの温度調整がうまくいかない

□手すりを取り付けたい

□洗面収納が足りない

□洗面所が寒い

□トイレそうじが大変

□トイレが寒い

【外まわり】

□屋根材が割れたりずれたりしている

□外壁の汚れや、ひび、はく離が目立ってきた

□基礎に亀裂がある

□防犯対策が気になる

□台風や大雨に備えたい

【キッチン】

□調理台やシンクが狭く作業しにくい

□換気扇の掃除が大変

□IHクッキングヒーターにしたい

□食器洗い乾燥機が欲しい

□吊戸棚が高い位置で不便

□収納が少なく雑然としている

□対面型やアイランド型にして家族の顔を見ながら家事がしたい

□暗くて寒い

【その他】

□室内の段差が気になるのでバリアフリーにしたい

□インテリアをトータルコーディネートしたい

□家族構成の変化で部屋が余っている、もしくは足りない

□太陽光発電や蓄電池で省エネしたい

□電気容量を増やし、コンセントも増やしたい

これらのチェック項目が多い部分がリフォームの優先順位の高い部位といえますね。

新型コロナウイルスによっておうち時間が長くなった今だからこそ、住まいの点検をして、より長持ちする、より心地の良い家づくりを目指してみてはいかがでしょうか。

当店では「家検」という住まいの健康診断を行っています。おうちの現状が気になるかたはお気軽にご相談くださいませ。

 

おうちのメンテナンスについて

建物というのは年数が経ってくるといろいろな場所が傷んできます。

定期的なメンテナンスを適切な時期に行うことによって、長く住める家になるとともに資産価値も保たれます。

 

リフォームの目的・・・

・建物の維持(定期的なメンテナンスを行うことで長く住める家にしたい)

・快適性の維持(お手入れのしやすさ、たっぷりの収納スペース、防災や火災などへの備え、居心地の良い住まいにしたい)

・暮らしやすさの維持(将来を見越して、子供や高齢者にも住みやすい家、健やかに暮らせる家、省エネ設備で日々のランニングコストを抑えたい)

・資産価値の維持(こまめな管理で住まいの性能を維持し、資産価値を保ちたい)

など考えられますね。

快適性も暮らしやすさも資産価値も建物が維持されてこそだと思いますので、適切な時期のメンテナンスはできるだけ行いたいものです。

★築10年・・・水栓金具交換・給湯器の交換・洗面やトイレのパッキン、畳の表替え、外壁の塗り替え目地タイルの補修、スレートやセメント瓦の塗装

★築15年・・・設備の取替時期(キッチン本体、コンロ、換気扇、食洗器・浴室全体の劣化・トイレや洗面台の故障)、フローリングやクッションフロアの傷み、外壁塗装、雨戸、軒天、瓦の全体チェック、雨樋

★築20年・・・住まい全体の見直し時期。暮らし方の変化に合わせたリフォーム。

築年数と照らし合わせて、部位別のメンテナンスのタイミングを考えておくと計画的に行えるのではないでしょうか。

住まいの自己診断をしてみるのもいいかもしれませんね。

 

防疫対策リフォーム【空間洗浄機ジアイーノ編】

おうちでのウイルス対策でとても需要が高まっているパナソニックの空間洗浄機「ジアイーノ」。

みなさんもCMなどで耳にしたことがあると思います。

ジアイーノは水道水と塩を電気分解することによって次亜塩素酸を生成し、空気中や壁や床などに付着している菌やウイルスを除菌してくれる空間洗浄機です。

次亜塩素酸の安全性についてはいろいろな報道がでていますが、ジアイーノは環境基準よりも低く、人体には影響にない濃度の次亜塩素酸を放出していますのでご安心してお使いいただけます。

次亜塩素酸自体は除菌力、ウイルス抑制力に優れ、厚生労働省のウイルス抑制マニュアルでも、介護施設や保育所でのウイルス対策として紹介されている除菌成分です。

またプールやほ乳瓶の除菌、水道水の浄化、野菜の洗浄など、幅広い分野で活用されているんです。

ジアイーノが新型コロナウイルスに有効かどうかの検証はなされていませんが、一般的な菌やウイルスには効果がとっても期待できます。

高い脱臭効果も発揮してくれますので、ペットのニオイや在宅介護のニオイ対策、赤ちゃんがいるおうちにも安心してお使いいただけます。

当店では数年前、某保育園の各部屋に納品させていただきました。ジアイーノが稼働しだしてからウイルス性の病気で学級閉鎖をすることがなくなったとのお声もいただいております。

自宅で防疫対策には抜群の効果があるジアイーノですが、春以降注文が殺到し、新規の受注ができなくなっております。しかし、パナソニックも生産ラインを増やし対策しておりますので、少しお待ちいただければお手元にお届けできす状況になると思います。

 

防疫対策リフォーム【水栓編】

おうちの中でのウイルス感染リスクは誰もが触る場所にも潜んでいます。

キッチンや洗面所の水栓はレバーや蛇口を家族のみんなが触ります。センサー機能付きのタッチレス水栓だと手をかざすだけで水を出したり止めたりできますので防疫の面からしても衛生的だと言えます。

最近では節水モードの水栓もありますので便利で家計にもやさしいタッチレス水栓はおススメですね。

防疫対策リフォーム【宅配ボックス編】

防疫対策リフォーム3つ目のご提案は宅配ボックスです。

パナソニックの後付け用の宅配ボックス「コンボライト」は施工が簡単で軽量なうえ、豊富なカラーバリエーションでどんなデザインのエントランスにもマッチします。

ウイルスの感染は人と人との接触も原因と言われていますので、非接触で荷物を受け取れる宅配ボックスは防疫対策にはうってつけです。

外出中の不在時やお子様の留守番中、お料理中などですぐに出られない場合などの在宅中でも荷物を受け取れるのもとっても便利ですね。

2サイズあるので大きな荷物も安心です。

新型コロナウイルスで置き配を依頼する件数が増えるにともなって置き配盗難も増加しています。宅配ボックスなら盗難の心配もなく安心して宅配を利用することができますね。

 

ページトップへ戻る