スタッフブログ

自分らしい住まいづくり。

  

インテリアのトレンドではヴィンテージ、ラスティック、アンティークの人気が続いています。

懐かしい感じや古くて温かみのあるということが人気の理由でしょうか。

そんな中、中古住宅を購入し自分たちでリノベーションを楽しみながら住まいづくりをする方も増えています。

数年前から当店でもベースはプロの職人が施工し、仕上げの部分はお施主様自身が作り上げるという

スタイルの工事が増えてきています。

パナソニックの内装ドア、クラフトレーベルシリーズには「濡れるドア」があるのですが、じわじわと人気が

でてきています。ドアを自由に好きな色に塗れるのはインテリアのアクセントにもなり、オリジナリティを表現できますね。

今期始まった生田斗真さんと吉瀬美智子さんの出演するドラマ、「書けないッ!?」に出てくるお二人の家のセットが

とてもおしゃれで素敵です。中でも内装ドアのカラーがドアごとに違っていて、とてもカラフルなんです。

壁紙も部屋ごとにカラーが違い、ドアとのバランスも絶妙。ドラマを見ながらセットのインテリアばかり目がいって

しまいました(笑)

自分らしい住まいづくりにDIYを取り入れる際はドアの色にも注目してみてもおもしろいかもしれませんね。

 

 

室内窓のススメ

ローカや居室で窓がなく昼間でも照明をつけなければいけない空間のお悩みは室内窓を取り付けることで解決できる場合があることをご存じでしょうか。

間仕切り壁の一部に室内窓を取り付ければ、光や風もとりこめ心地よくインテリアのアクセントにもなります。

またとなりの部屋にいる家族の気配も感じながら作業ができる、書斎やワークスペースなどの個室にも最適です。

FIX窓や突き出し窓、マンションなどの薄壁にも対応できますしインテリアに合わせて選べる豊富なデザインも魅力的です。

Panasonicの室内窓、おススメです♪

住まいの自己診断

前回の記事ではメンテナンスのタイミングについて触れてみましたので、今回は住まいの自己診断をするときに考えられる項目をあげてみましょう。

現状を把握し、不満を洗い出すことでメンテナンス箇所を明確にしていきましょう。下記の項目を自己診断の参考にしてみてください。

【居室】

□収納スペースが足りない

□ドアや引き戸に破損がある

□床・天井・壁の汚れが目立ってきた

□和室を洋室にしたい

□部屋が余っている

□日当たりが悪い

□結露がひどい

□冬の寒さや夏の暑さが厳しい

【浴室・トイレ】

□浴室が寒い

□床・壁・天井のカビがひどい

□シャワーの温度調整がうまくいかない

□手すりを取り付けたい

□洗面収納が足りない

□洗面所が寒い

□トイレそうじが大変

□トイレが寒い

【外まわり】

□屋根材が割れたりずれたりしている

□外壁の汚れや、ひび、はく離が目立ってきた

□基礎に亀裂がある

□防犯対策が気になる

□台風や大雨に備えたい

【キッチン】

□調理台やシンクが狭く作業しにくい

□換気扇の掃除が大変

□IHクッキングヒーターにしたい

□食器洗い乾燥機が欲しい

□吊戸棚が高い位置で不便

□収納が少なく雑然としている

□対面型やアイランド型にして家族の顔を見ながら家事がしたい

□暗くて寒い

【その他】

□室内の段差が気になるのでバリアフリーにしたい

□インテリアをトータルコーディネートしたい

□家族構成の変化で部屋が余っている、もしくは足りない

□太陽光発電や蓄電池で省エネしたい

□電気容量を増やし、コンセントも増やしたい

これらのチェック項目が多い部分がリフォームの優先順位の高い部位といえますね。

新型コロナウイルスによっておうち時間が長くなった今だからこそ、住まいの点検をして、より長持ちする、より心地の良い家づくりを目指してみてはいかがでしょうか。

当店では「家検」という住まいの健康診断を行っています。おうちの現状が気になるかたはお気軽にご相談くださいませ。

 

おうちのメンテナンスについて

建物というのは年数が経ってくるといろいろな場所が傷んできます。

定期的なメンテナンスを適切な時期に行うことによって、長く住める家になるとともに資産価値も保たれます。

 

リフォームの目的・・・

・建物の維持(定期的なメンテナンスを行うことで長く住める家にしたい)

・快適性の維持(お手入れのしやすさ、たっぷりの収納スペース、防災や火災などへの備え、居心地の良い住まいにしたい)

・暮らしやすさの維持(将来を見越して、子供や高齢者にも住みやすい家、健やかに暮らせる家、省エネ設備で日々のランニングコストを抑えたい)

・資産価値の維持(こまめな管理で住まいの性能を維持し、資産価値を保ちたい)

など考えられますね。

快適性も暮らしやすさも資産価値も建物が維持されてこそだと思いますので、適切な時期のメンテナンスはできるだけ行いたいものです。

★築10年・・・水栓金具交換・給湯器の交換・洗面やトイレのパッキン、畳の表替え、外壁の塗り替え目地タイルの補修、スレートやセメント瓦の塗装

★築15年・・・設備の取替時期(キッチン本体、コンロ、換気扇、食洗器・浴室全体の劣化・トイレや洗面台の故障)、フローリングやクッションフロアの傷み、外壁塗装、雨戸、軒天、瓦の全体チェック、雨樋

★築20年・・・住まい全体の見直し時期。暮らし方の変化に合わせたリフォーム。

築年数と照らし合わせて、部位別のメンテナンスのタイミングを考えておくと計画的に行えるのではないでしょうか。

住まいの自己診断をしてみるのもいいかもしれませんね。

 

防疫対策リフォーム【空間洗浄機ジアイーノ編】

おうちでのウイルス対策でとても需要が高まっているパナソニックの空間洗浄機「ジアイーノ」。

みなさんもCMなどで耳にしたことがあると思います。

ジアイーノは水道水と塩を電気分解することによって次亜塩素酸を生成し、空気中や壁や床などに付着している菌やウイルスを除菌してくれる空間洗浄機です。

次亜塩素酸の安全性についてはいろいろな報道がでていますが、ジアイーノは環境基準よりも低く、人体には影響にない濃度の次亜塩素酸を放出していますのでご安心してお使いいただけます。

次亜塩素酸自体は除菌力、ウイルス抑制力に優れ、厚生労働省のウイルス抑制マニュアルでも、介護施設や保育所でのウイルス対策として紹介されている除菌成分です。

またプールやほ乳瓶の除菌、水道水の浄化、野菜の洗浄など、幅広い分野で活用されているんです。

ジアイーノが新型コロナウイルスに有効かどうかの検証はなされていませんが、一般的な菌やウイルスには効果がとっても期待できます。

高い脱臭効果も発揮してくれますので、ペットのニオイや在宅介護のニオイ対策、赤ちゃんがいるおうちにも安心してお使いいただけます。

当店では数年前、某保育園の各部屋に納品させていただきました。ジアイーノが稼働しだしてからウイルス性の病気で学級閉鎖をすることがなくなったとのお声もいただいております。

自宅で防疫対策には抜群の効果があるジアイーノですが、春以降注文が殺到し、新規の受注ができなくなっております。しかし、パナソニックも生産ラインを増やし対策しておりますので、少しお待ちいただければお手元にお届けできす状況になると思います。

 

防疫対策リフォーム【水栓編】

おうちの中でのウイルス感染リスクは誰もが触る場所にも潜んでいます。

キッチンや洗面所の水栓はレバーや蛇口を家族のみんなが触ります。センサー機能付きのタッチレス水栓だと手をかざすだけで水を出したり止めたりできますので防疫の面からしても衛生的だと言えます。

最近では節水モードの水栓もありますので便利で家計にもやさしいタッチレス水栓はおススメですね。

防疫対策リフォーム【宅配ボックス編】

防疫対策リフォーム3つ目のご提案は宅配ボックスです。

パナソニックの後付け用の宅配ボックス「コンボライト」は施工が簡単で軽量なうえ、豊富なカラーバリエーションでどんなデザインのエントランスにもマッチします。

ウイルスの感染は人と人との接触も原因と言われていますので、非接触で荷物を受け取れる宅配ボックスは防疫対策にはうってつけです。

外出中の不在時やお子様の留守番中、お料理中などですぐに出られない場合などの在宅中でも荷物を受け取れるのもとっても便利ですね。

2サイズあるので大きな荷物も安心です。

新型コロナウイルスで置き配を依頼する件数が増えるにともなって置き配盗難も増加しています。宅配ボックスなら盗難の心配もなく安心して宅配を利用することができますね。

 

防疫対策リフォーム【エアコン編】

防疫対策リフォーム2つ目のご提案はエアコンです。

パナソニックエアコンのエオリアシリーズの一部機種に搭載されている3つの機能がポイントになります。

・お掃除ロボット

・高濃度ナノイーX

・空気清浄機能

特に注目したいのが高濃度ナノイーXです。ナノイーXはカビ、花粉、ニオイ、PM2.5、菌やウイルス、アレル物質を抑制してくれる効果があります。

エアコン内部のカビの温床になるのはホコリの定着。そのホコリはというと、お掃除ロボットが徹底的に掃除をし屋外に自動で排出してくれるのでフィルターはいつもキレイが保てます。そして冷暖房をしながらナノイーXが空気中の汚れを強力集塵し、空気清浄してくれるのです。

エアコンで初めて「日本アトピー協会推薦品」にも認定された優れものです。

花粉や菌やウイルスなど、外から持ち帰ってしまうと家族の健康も気がかりですよね。エアコンは生活必需品です。だからこそ健康にも安心な機能が搭載された機種をお選びいただきたいです。

 

防疫対策リフォーム【換気編】

新型コロナウイルス蔓延防止のため、外出を制限される生活が続いておりましたが、特定地域を除き緊急事態宣言の解除が発表されました。それでもまだコロナが収束したわけではなく、今後はこのウイルスと人類が共存していく方法を見つけなればならないかもしれません。

おうちでの暮らし方や仕事の在り方など、コロナ前とは常識が変わっていくといわれています。生活の拠点である自宅でのウイルス対策(防疫)やテレワークのための空間などについて、シリーズでお伝えしていこうと思います。

【換気編】

Panasonicの天井埋込型空気清浄機「エアシー」換気機能付き

ウイルス対策にはまずは換気が重要です。空気清浄機はたくさん販売されていますが、天井埋込タイプだと場所をとらずどのようなインテリアにもすっきりフィットします。

ハウスダストセンサーとPM2.5解析プログラム、10年交換不要なHEPAフィルター、パナソニックのナノイーの技術でPM2.5にトリプル対応しています。ウイルスを除去する効果はありませんが、3方向吹出しルーバーで室内の空気を効率的に清浄します。

窓を開けなくても常に空気を清浄できるため、家の中の空気をいつでもきれいに保てます。複数台の連動運転も可能なため、リビングや寝室、子供部屋などを一か所でON/OFFができます。またレンジフードと連動やスマートHEMSと繋げることで空気環境の「見える化」や制御も可能になります。

これからもマスクの着用・手洗い消毒・換気を行い、新型コロナウイルスに感染しないように気をつけていきましょう。

 

食の時間はココロもカラダも満たすひととき

食時をするひとときというのは、一緒に過ごす相手と向き合う時間です。

また食事で整えるカラダの健康面はもちろん、食事の時間のおしゃべりで元気になれたり

人を思いやれたり。

ご主人が定年を迎えると奥さまには「昼食問題」が発生します。

今までは好きなように過ごせていたライチタイムがご主人が居ることで変化してしまいます。

奥さまのペースやルーティーンが崩れることで二人の間もギクシャクしてしまうかも。。。

それぞれが生活のペースを見つけるまでは大変かもしれませんね。

最近50代を過ぎた方々はイタ飯やエスニックブームなど外食のトレンドを組み込み、おうちでの

食に楽しみを見出しいている方が増えているそうです。

朝のコーヒーをお気に入りの豆で丁寧にドリップしゆっくりと味わったり、夜はお料理に合わせた

ランチョンマットなどテーブルセッティングに凝ってみるなど、それぞれのご家庭で楽しみかたを

見つけてみてはいかがでしょうか。

 

ページトップへ戻る